10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」

2021年12月17日

パズルボックス 知育玩具

知育玩具として、パズルボックスというものがあるのを知りました。


どういうものかというと、1辺15cmほどの立法体型の箱で、各面には四角や丸、三角など色々な形の穴があいています。

そして、付属するブロックがちょうどその穴のどれかを通るようになっていて、正しい穴にブロックを当てはめると中に入れることができるという仕組みです。


平面図形、空間図形の能力が高まりそうですよね。



対象年齢はだいたい2歳くらいとなっているようです。色のついたカラフルなものから、素材の木の色をそのまま残したものまで様々ですが、誤って口に入れてしまうことなどを考えると色がつていないほうが安心感があるというレビューがあって、私もその意見には賛成です。


posted by fatto at 23:51| 幼児教育 教材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月12日

幼児教育 パズル

幼児教育によさそうなパズル


孔明鎖 9個セット


もう少し対象年齢が上でしょうか。大人も一緒にハマりそうです。
posted by fatto at 16:19| 幼児教育 教材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月22日

幼児教育と大学の学費

幼児教育の無償化が令和元年から始まって、どれくらい親の負担が変わるのかを計算してみました。

幼稚園の場合、最大で月に25,700円が補助されます。

公立だとここまでいかないと思いますが、全額補助されると仮定して、3歳から5歳の3年間補助を受けるとすれば、

25,700(円)× 12(ヵ月) × 3(年間) = 925,200(円)

となります。これは少なくない額ですね。


認可外保育施設の場合だと最大で月に37,000円ですから、同様の計算をすると 1,332,000(円)にもなります。



パートで1年間働いたくらいの金額になりますから、かなりのものだと思います。



参考:幼児教育・保育の無償化はじまります。- 内閣府



一方で、子どもの学費で一番お金がかかるのは、なんといっても大学ですよね。

学費が特に高い医歯系以外でも、公立で240万円、私立だと500万円以上のお金がかかります。


幼児教育の無償化によって親の負担は大きく減るとはいえ、先のことを考えると楽ではありませんね。資産運用はしっかり考えねばなりませんね。



こちらは1万円から始められます。

資産運用ならdポイントももらえるTHEO+[テオプラス] docomo!

ラベル:学費 パート 保育
posted by fatto at 12:31| 大学 幼児教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
幼児教育とは」の先頭へ